節分には何を撒く?(Echotamaのブログ)

スポンサーサイトも訪れてください↓

Amazonプライム「30日間の無料体験はこちら」

今年は今日2月2日が節分。私の信州の実家では大豆ではなく落花生を殻ごと撒いていました。テレビニュースで芸能人などが大豆で豆撒きしているのを見て、鳩の餌になるだけなのにもったいないなあ、と思っていたものです。落花生なら、拾って洗えば衛生的に食べることができます。つまり「鬼は外」の豆は回収して食するものだったのです。

現在の我が家では、八王子育ちの妻の習慣に合わせて大豆を撒いていて、カラスの腹が膨れていることでしょう。

調べてみたら、落花生を撒く習慣は意外に新しく、戦後に北海道から始まったもので、現在はいわゆる北国一円と宮崎・鹿児島に広まっているようです。北国では拾う時に雪上で見つけやすいから、宮崎・鹿児島は落花生の生産が多いからとのこと。だったら生産量日本一の千葉にも広がってよさそうなものですが、はて?

皆様のお住まいやご実家ではいかがでしょうか。